250cc水冷並列4気筒エンジンという、現代では絶滅してしまった“熱き時代”のハイメカを搭載するGSX250S KATANAの試乗記を復刻。新型カタナと次世代4気筒250cc(!?)がバイクファンをザワつかせる今、改めてニーゴーカタナを振り返ってみたい。最新動画もあるでよ!
復刻インプレ[丸山 浩]:走りは最新、その切れ味は本物だ
街乗り:この大柄なボディにして、この軽快な走り!!
まず、実車を目の前にして驚いてしまった。1100刀を思わす貫縁があるのだ。またがってみると、さすがに小柄になった感じはするが、250としてはゆったりサイズ。ハンドルも若干遠めで雰囲気は抜群だ。長時間乗っていると手のヒラに体重がかかり痛くなるが、750刀のようにアップハンを付けられるくらいな我慢できる。
走り出すとさらにビックリする。この大柄な車体に250ccのエンジンではそれほど走らないのでは……と思っていたが、無用の心配だった。十分な低速トルクで、特に発進から7000〜8000rpmまでの中間加速の良さは魅力。ハンドリングも見た目からくる重さはなく、軽快そのもの。スイスイと街中を走ってくれる。
前後サスは少し柔らか目で、乗り心地良好だ。また、フロントのディスクブレーキはシングルだが、60km/hからの短制動でも細かくタイヤをロックさせることができ、制動力&コントロール性ともに申し分ない。
高速道路:エンジンは、巡行性の高いトルク型で快適だ
この250刀はバンディット250ベースのエンジンを搭載する。40psに馬力を抑え、乗りやすさ重視のトルク型としたぶん、1万rpm以上の伸びは落ちているが、それほど頭打ち感はない。それに6速で巡行するなら、同じ速度でバンディットより500rpmも低い回転数となるので、音・振動ともに少なくて楽だ。
直進安定性も高く、横風にも強い。ミニカウルはかなり小ぶりだが、ちょっと伏せ気味の姿勢を意識してとればOK。首にかかる風圧の負担も少なくなり、風切り音も消える。
ワインディング:素早い切り返し、そして気持ちいいエンジン
とにかく刀は峠が似合う。そしてこの250刀は、外観こそ昔のままだが、走りは全くの“最新だ。
今まで1100、1000、750ccと数々の刀で峠を攻めてみたが、最新バイクに比べればやはり古さを感じたのも事実。例えばマシンが、身体のアクションからワンテンポ遅れるのもそのひとつだ。だが、250カタナの場合、スパッスパッと思い通りに切り返しをキメてくれる。また、旋回中の安定性も格段に進歩しており、140/70-17の太いリヤタイヤは、ステップが半分削れてなくなるほどのバンク角を生み出す。
エンジンは1万5500rpmからがレッドゾーン。だが、回転でひっぱるよりも1万rpmをメドにシフトアップし、厚いトルクを活かして、一段高いギヤで走らせた方が面白い。レスポンスもいいし、ミッションのタッチも最高。絶対パワーはともかく、実に気持ちのいいエンジンだ。
サスは攻め込んでいくと少しフワフワした感じがあるが、乗り心地の良さを考えれば、こんなところだろう。それでも昔の1100刀に比べれば、路面に吸い付くような走りだ。もちろん、パワーをおぎなうテクさえあれば、峠で兄貴分たちをブチ抜くこともその難しくはない。その走りは、まさに本物。刀の名に恥じない切れ味だ。(丸山 浩) ※ヤングマシン1991年8月号より復刻

動画インプレッション[ヤタガイヒロアキ]:GSX250S KATANA
スズキGSX250Sカタナ:元祖のスタイルを見事に再現した小刀
1990年に限定復刻した名車、GSX1100Sカタナの好セールスを受け、翌1991年には250にもカタナが登場した。大柄なボディと一部に用いた1100の共通パーツで雰囲気を忠実に再現。バンディット譲りの水冷直4はサイドドラフト化され、専用のカムとクランク、空冷風ヘッドも与えた。



関連する記事/リンク
カタナフォルムの迫力を再現! 激戦区だった400ccネイキッド市場を意識して、中型カタナの第二弾は開発された。 1100の雰囲気を再現しつつ近代的な足まわりを採用 ’90年に発売した110[…]
カタナであってカタナではない。日本仕様のGSX750Sからはスズキの苦悩が感じられた。 狩られ過ぎていまや絶滅危惧種 排気量上限の自主規制値が750ccで、カウリングと低いセパハンが違法と認識されてい[…]
8月号では、近ごろ話題の250ccで最新の2気筒と熱き時代の4気筒、実際に比べたらどうなの? というところに大注目。加速力の測定などもしていますが、軽二輪という枠のなかで過剰ともいえるほどの贅沢さを盛[…]