『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第8回は、国道・県道でもない“農道”を駆け抜ける爽快ルートを紹介しよう。その姿は、関東にありながら北海道を思わせるスケール感である。
TEXT & PHOTO:Hidetoshi KANDA
総延長は約35km、遠く浅間山を望む
一見、観光道路っぽいネーミングと、開放感や走り応えから、関東では次第に有名になりつつある絶景ロードがこの嬬恋パノラマラインだ。総延は約35km。信号も皆無な為、雄大な浅間山を遠望する抜群のロケーションの高原を、ほぼノンストップで一気走りする事も可能な爽快感抜群のルートである。
ただし、観光道路ではない上、国道・県道でもない“農道”な為、WEB上のマップを閲覧する際でも、かなり拡大しないとその存在を発見し辛い。また、案内看板はあるものの、決して詳細とは言い難く、こまめなルートチェックをしないと迷いがちでもある。
しかし、緩やかなアップダウンが連続する中、日本離れした高原風景の中を駆け抜ける、関東地方一と言っても過言でない絶景ロードの代表格なのだ。
前述のように、従来は広域農道の為、耕作地域を縫う様な線形が特徴で「北ルート」と「南ルート」に大きく分かれている。
北ルートは関東ライダーにも定番で、ゆるやかな丘陵地帯を心地良いワインディングで抜ける、特に大型バイクにとっては垂涎のルートだろう。パッチワークのようなキャベツ畑の中、浅間山を遠望する光景は、北海道を連想する解放感を存分に味わえる。
道幅も広く、交通量も少なめ。休日には多少の観光車両も走るが、ほぼ問題となる事は無い。但し、交差しつつも、万座ハイウェーとは連絡できない事に注意しておくべきだろう。白根山及び万座道路方面・長野県境付近へは、意外とアクセスし辛い為、ルーティングを十分に注意しておきたい。
対して南ルートは多少短いながら穴場感を感じる少々「ツウ好み」感のあるルート。山岳路が中心で、北ルートと比べるとカーブ線形も多少きつめだ。しかし、丘陵の合間からの遠望感はむしろ北ルートより豪快とも言える。
鬼押しハイウェーにアクセス可能な為、万座・長野方面へのルートとしても活用し易いのも嬉しい。
どちらも非常に空いており爽快感抜群な為、スピードも増しがちだが、あくまで農道。農耕車両優先で控え目なライディングを心がけたい。





鹿沢温泉 紅葉館
群馬県吾妻郡嬬恋村田代681 TEL:0279-98-0421
10:00~16:00 ※宿泊者は24H
ナトリウム・マグネシウム-炭酸水素塩泉 泉温47.5℃ 浴槽投入量/30l分 循環・殺菌処理無
ロード情報
交通量:観光地に近いながら地元車両以外は大変少ない。但し、ライダーには定番のスポットでもあり、近年は多少車両も増えつつあるので安全には十分注意したい。
路面:北ルートは道幅も広く良好な路面ながら、南ルートは多少荒れ感がある。但し、大型ロードモデルでも全く問題はなく、初心者でも安心なルートと言えるだろう。
~嬬恋パノラマライン~
秘境感★★
天空感★★★
潮風感 爽快感★★★★★
根性感★
開放感★★★★
写真をまとめて見る
あなたにおすすめの関連記事
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第9回は、国内で唯一となる砂浜の海岸を走れる道路、千里浜なぎさドライブウェイだ。固く[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第10回は、ちょっと涼し気(?)な話題をお送りしよう。北の大地、北海道が誇るニッポン[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第11回は日本海沿いの風景を、そしてバイクならではのリアルな波しぶきを堪能できる国道[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第12回は三重県にある国内有数のリアス式海岸を見下ろしながら駆け抜ける絶景道、パール[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第13回は九州にあるキングオブ絶景ロード、やまなみハイウェイだ。“湯布院日田往還道”[…]