『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第4弾は西伊豆スカイラインだ。東伊豆に比べて観光地化が進んでいないことから渋滞なども少ない爽快ロードで、ダイナミックな高低差と空抜けのいい景色は必見&必走だ。
TEXT & PHOTO:Hidetoshi KANDA
絶景のオンパレード! 東西の名所を一度に堪能できる
関東ライダーにとって、定番でありながら不動のNO.1の人気を誇るツーリングスポットが伊豆半島だ。首都圏より2時間程度と抜群のアクセスにも関わらず、豪快な山岳地帯と爽快な海岸ロードが混在し、至る所で絶景のオンパレードが楽しめる。絶景のみならず、海鮮を中心とする海の幸も年間を通じて豊富で漁港も多い。素晴らしい鮮度の魚介が、かなりのお値打ち価格で頂ける事もあり、ライダーのみならず世界中より多くの観光客が詰めかける一大観光地でもあるのだ。
中でも定番の人気ポイントは、豪快な海岸風景が楽しめアクセスも良い東伊豆方面に集中している。温泉で有名な伊東や熱川、金目鯛が美味い稲取。これらは全て東海岸だ。当然、休日の海岸道路は大渋滞でも定番のルート。海鮮と絶景のスケールは素晴らしいが、渋滞のスケールも天下一。辟易した経験のあるライダーは大変大いに違いない。
しかし、そんな伊豆でも比較的穴場と言われているのが西海岸だ。天城山脈以西、西伊豆と呼ばれている一帯は、東伊豆と比べて観光地化が進んでおらず古い道が多い。その為、国道でも酷道状態の場所も多く、一般観光客は少な目。ストレスを感じず爽快に走りたいなら、絶対に西伊豆がお勧めなのだ。
そんな西伊豆で絶対に外せない爽快ロードが西伊豆スカイラインだ。伊豆半島の山稜、達磨山より土肥峠までの約10kmを南北に縦断する絶景ロードである。時間にして約20分。走りきるとあっという間だが、ピーク標高は実に900mにも及ぶ豪快なアップダウンが堪能できる。かつては有料道路だった事もあり、道幅は広く路面状態も良い。しかし、最も素晴らしいポイントは富士山と相模湾・駿河湾の3つを一気に眺める事ができる事だろう。
伊豆半島の背骨をトラバースするルートの為、半島の東西を一度に眺める事ができるのだ。右に駿河湾と富士山。左には相模湾と湘南海岸。まさに「両手に花」である。日本広しと言えども、2大名所を一度に堪能できるスカイラインはここだけ。しかも交通量は少な目。
伊豆半島に訪れたなら絶対に走っておきたい、言わば裏定番スカイラインなのだ。




ワインディングの後は西伊豆の海鮮を楽しもう!
西伊豆スカイラインを走りきった後は、麓の小さな港町、土肥で海鮮を堪能しておこう。漁協直売所やお土産売り場も充実しており、マスツーリングでの利用にも大変便利。清水港へ向かう駿河湾フェリーも連絡しており、交通アクセスも抜群だ。

千歳すし
静岡県伊豆市土肥438
TEL:0558-98-2151
11:00~14:30、17:00~20:30 不定休

食事処 さくら
静岡県伊豆市土肥690-8
TEL:0558-98-0813
11:00~20:00 不定休
ロード情報
交通量:観光地の割に非常に少なく大型車両は皆無と言っても良い。但し、関東・東海エリアきっての走り処でもあり、スピードと事故には十分な注意が必要だ。
路面:かつての有料スカイラインながら、多少の路面荒れが点在する。とは言え、道幅も広く概ね良好。初心者でも神経質になる事はないだろう。休憩施設は無料駐車場以外無い。
~西伊豆スカイライン~
秘境感★★★
天空感★★★★
潮風感★★★
爽快感★★★★★
根性感★★
開放感★★★★
写真をまとめて見る
関連する記事
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第9回は、国内で唯一となる砂浜の海岸を走れる道路、千里浜なぎさドライブウェイだ。固く[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第8回は、国道・県道でもない“農道”を駆け抜ける爽快ルートを紹介しよう。その姿は、関[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第7回は、名道筆頭格の「やまなみハイウェイ」にも匹敵するという湯布院日田往還だ。ここ[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第6回は、山口県の秋吉台を駆け抜ける通称「カルストロード」だ。戦前は軍事演習なども行[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第5回は、知る人ぞ知る三重県の絶景道、青山高原公園線だ。ピークまで駆け抜けたとき一変[…]