本日から不定期で連載開始する『ニッポンを巡る絶景道』シリーズ。ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)がお送りする。第1弾は、高知県の室戸岬を巡るスカイロードの旅だ。
TEXT & PHOTO:Hidetoshi KANDA
空中に飛び出すかのように空へ向かって伸びる豪快な線形
高知県にある室戸岬は、太平洋へと延びるダイナミックな海景色が一番の魅力。四国2大岬のひとつでもあると同時に台風の上陸地、いわゆる“台風銀座”としても有名だ。昭和の時代には室戸台風と名付けられた超大型台風が存在したことから、この“室戸岬”の名をご存知の方もいるのでは?
台風との縁もあってか、亜熱帯性の植物が生い茂り南国ムード溢れる様相も特徴。平安時代、まだ青年だった弘法大師が修行し“空海”の名の由来になったとの伝説が残る御厨人窟もあり、大変に歴史深い地域でもある。
そんな室戸岬、一番の走りどころがこの室戸スカイラインだ。空中に飛び出すかのように空へ向かって伸びる豪快な線形は、ワインディングと景色を同時に楽しめる最高に贅沢なスカイロードだ。
日本100名道にも選定されており、四国を訪れたなら絶対に訪れておきたい銘道。全長は約9kmとかなり短いが、高知市まで見渡せる展望の良さと弓なりに連なる海岸線の美しさは、絶景という言葉では表現できない程のインパクトだ。訪れた旅人は一生忘れられない感動を覚えるに違いない。
ただし、室戸スカイラインを100%堪能するには1つコツがある。それは東側からアクセスする事だ。室戸岬を東西に連絡する様相の道路だが、太平洋に向かって走ることによってそのハイライト部分を10倍楽しむ事ができるのだ。
“室戸スカイラインは東から攻めろ!”これだけ覚えていれば感動はMAX! 四国旅の強烈な思い出になる事を約束しよう。
秘境感★★
天空感★★★★★
潮風感★★★
爽快感★★★★
根性感★
開放感★★★



~魚梁瀬森林鉄道遺産~ その数なんと18件! 国定重要文化財の集中地帯
室戸から北西へ約20分。四国有数の森林地帯が広がるこの一帯は、かつて日本トップクラスの一大林業地帯。“日本三大美林”とも言われ、そのブランドたる“魚梁瀬杉”は極上の品質を誇る銘木として全国に知られていたのだ。
その為、地域一帯に梁瀬杉を伐採輸送する森林鉄道網が発達していたのである。
現在林鉄は廃線となったが、何と18ヶ所もの林鉄遺構が国定重要文化財として指定されている。
これほど大量の重要文化財が集中している地域は国内でも極めてまれ。しかも森林鉄道遺構としては日本初の重文指定遺構なのだ。さらにレアな事に、その一部は現在も県道・国道として活用中。人々が普通に使用する事ができる国定重要文化財として鉄道や遺構ファンならずとも十分に楽しめるポイントだろう。
小島橋:昭和7年建設


法恩寺跨線橋:昭和8年頃建設

二股橋:昭和15年建設

~室戸周辺の必食郷土グルメ~ クジラのタタキ
現在は商業捕鯨としては廃れてしまったが、室戸周辺では網にクジラがかかる事が珍しくない。しかし、量も少なく一般市場には殆ど出回らない為、地元の郷土料理として狭い範囲でしか認知されていない超隠れグルメがこの室戸クジラ料理なのだ。

●道の駅キラメッセ室戸 食遊鯨の郷
高知県室戸市吉良川町丙890-11 TEL:0887-25-3500
午前メニュー10:00~11:00(軽食のみ) 昼食メニュー11:00~15:00 限定メニュー15:00~16:30 夕食メニュー16:30~20:00 月曜定休(祝日の場合は翌日)
関連する記事/リンク
本日から不定期で連載開始する『ニッポンを巡る絶景道』シリーズ。ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)がお送りする。第1弾は、高知県の室戸岬を巡るスカイロードの旅だ。 TEXT[…]
不定期でお送りする『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第2弾は、長野県の南アルプスを巡る絶景山岳ルートの旅だ。 TEXT[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第3弾は、四国山脈の頂上にある四国カルスト公園を縦断する。如何なる犠牲を払っても訪れ[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第4弾は西伊豆スカイラインだ。東伊豆に比べて観光地化が進んでいないことから渋滞なども[…]
『バイクで巡るニッポン絶景道』シリーズは、ヤングマシンの姉妹誌であるモトツーリング編集長カン吉(神田英俊)が案内人。第5回は、知る人ぞ知る三重県の絶景道、青山高原公園線だ。ピークまで駆け抜けたとき一変[…]